投稿

紅葉狩り

イメージ
本日は、昨日の雨天とは打って変わって晴れの予報。 そろそろ今年の紅葉も佳境に入っているので、意気揚々と早朝から荷造りして出かけました。 ・・・まさかの濃霧。 こうなると、車と違ってワイパーのないバイクはかなり苦戦を強いられます。ヘルメットのシールドを拭き拭きしながら移動なので、どうしてもペースが落ちる。 朝焼けの紅葉なんてのもオツだよね~・・・などと考えていましたが、目的地に到着したころにはしっかり日が昇っていました。 ま、せっかく来たので粘ること一時間。霧が晴れ始めます。 晴れてくると、なかなか良い感じです。 メイン通りで紅葉の綺麗なところは、車で大渋滞。 早々に脇道に移動しました。こういう時は機動力のあるバイクの利点がありますね。 帰りはちょっと猿橋に寄り道。車は駐車場の空き待ちでしたが、ありがたいことにバイクは脇に停めて良いとのことだったので、待たずに撮影できたのでした。 それにしても、今日は暖かくて走ってて気持ちよかったです。 帰り途中、高尾山近辺は予想通り渋滞していたので回避しましたが、銀杏の紅葉も最盛期な感じでした。 そろそろ都心も良くなりますかね~。

秋闌

イメージ
いやはや、すっかり秋も深まって朝晩がかなり冷え込むようになりました。 通勤にバイクを使うようになっているので、寒さが堪えます。 (まー、ある程度は覚悟してたんですけどね。) さて、ここ暫く仕事でバタバタしていたのですが、今日はオフだったので、気になっていた125dukeのオイル交換を行いました。 ついでにチェーンを確認してみると、思ったよりも伸びてました。 (調べてみると、純正のOEMチェーンは伸びが早いみたいです。)。通勤で使用しているだけに、頻繁に張り調整するのもちょっとなぁ~・・・チェーン交換した方が良いかもしれないですね。 ついでに出足を改善するためにスプロケットも交換しようか・・・悩み中です。 それはともかく、125dukeのオイル交換を終えて、時計を見るとお昼前。 せっかく天気も良い休日ですし、久々にTracerでちょっと遠出をしてみることにしました。 浦山ダム近辺がちょうど紅葉の見頃とのことだったので、行先は秩父方面に決定。 いやー、今日の日中位の天気だと、走っていて非常に気持ちよいです。 浦山ダムに到着したのは15:00頃。さすがにこの時期は日が落ちるのが早いですね。山影が出てしまって撮影はいまひとつ・・・。 次の機会に訪れる際は、午前中を狙いたいと思います。 ・・・しかし、この後、帰路は大渋滞(^^;。 渋滞を嫌って、回り道で帰りましたが、帰宅は21:30過ぎ。紅葉シーズンをなめたらアカンですね。

出張その2

イメージ
本日は滋賀県に出張してました。 毎回出張時は時間がなくて、現地の名物などは食べられないことも多いのですが、今回は 少し時間があったので「近江ちゃんぽん」を食べてきました。 ちゃんぽんと聞いて、真っ先に長崎ちゃんぽんのような白濁スープを想像していましたが、 近江ちゃんぽんは「黄金スープ」と言われる透き通ったスープが特徴とのこと。 スープは昆布と鰹節でとられているそうですが、これが美味しかったです! それにしても、調べてみるとご当地ちゃんぽんって結構種類があるみたいですね。 出張の楽しみが一つ増えました。 あと、ちょっと気になったのが・・・ 「酢」 途中で入れると味の変化が出て良いらしいらしいです。 今回はスープが美味しくて入れずに完食してしまいましたが、次回機会があれば入れていたいところです。

出張

イメージ
今日は長野県の方面に出張してました。 涼しくなってきたとはいえ、さすがに紅葉はまだまだですね。 これからが楽しみです。 さて、出張先で道の駅に立ち寄ると意外と興味を惹かれるものがあるもので・・・ わさびが安かったので買ってきました。 わさびも鮮度が第一なので、今日中に食べるとして、どうやって楽しもうかと少々悩んだ挙句・・・ 出張帰りの疲れもあって、調理の手間があまりかからない力業に出ることに。 焼いた牛肉に乗せて食べるだけ。 いや、シンプルながら楽しめました。 そして、もう一品道の駅で購入したものが。 小さい林檎です。 大きさ比較のために使い古しのSDカードを置いています。 「乙女」という品種らしいですが、正直ネタ目的で購入。 鑑賞用で大味なのか、もしくはかなり酸味が強いのかと想像したのですが・・・ ・・・いや~、御見逸れしました。m(_ _)m これ、なかなか美味しいです。 甘味と酸味のバランスが良くて、風味はしっかり林檎しています。 まだまだ、世の中には知らない食べものが多いですね~。 (今回は出張でしたが)旅する楽しみを再認識しました。

シューズ新調

イメージ
さてさて、通勤ライダーを開始して2週間ほどたちましたが、通勤で使い始めると、メインで使っているハイカットのライディングシューズでは履いたり脱いだりが少し面倒なのと、雨天続きだったこともあって、生乾きのまま使い続けていると靴の寿命も短くなるだろうと考える様になりました。 そこで通勤用にライディングシューズを追加。 いままでダンロップのライディングシューズは購入したことがなかった(・・・というか、ダンロップがライディングシューズ出してたの知りませんでした。)のですが、ライディングシューズとしては比較的安価だったので購入。 ・・・しかも・・・ 鋼鉄先芯入り。 ・・・もしかして、安全靴?

これは、なかなか・・・。

イメージ
通勤用の足として購入した125DUKEですが、通勤に使用する初日から連日の雨という・・・非常によろしくないスタートでした。 しかし、雨の中でもガッチリした車体としっかりしたサスとブレーキのおかげで安心感があります。 (ただし、タイヤは前オーナが交換していたので、純正OEMタイヤを履いている場合は分かりませんが。) さて、そうなると(通勤用とは言え)少しワインディングも試してみたくなるのが人情というもので・・・。 本日は天気も回復してきたのでちょっと走って来ました。 結論から言うと、「これは・・・たしかに楽しい!」です。 ショーホィールベースと軽い車体でクルクル曲がれますし、なにより頑張って走っても大型バイクの様にとんでもないスピードになってしまうこともないので、手の内で遊べる感が強いです。 シフト操作は全くサボれませんが、シフトを選びながら6000回転から8000回転程度を上手く保って走れるとかなり気持ちが良いです。 しかし、難点としては、やはり125cc。登り坂が続くとイキナリ苦しくなりますし、荷物も積めないし、高回転まで回しながら長距離移動はちょっと・・という感じです。(高速も乗れないですしね。) 自分はメインとしてMT-09 Tracerがありますし、通勤メインで維持費を考えて原付2種としましたが、上位機種である200DUKEや390DUKEに行きたくなる気持ちも分かります。 (しかし、この軽さで390にしたら・・・かなりヤンチャな特性になりそうな気も。) 通勤と日帰りショートツーリングであれば125DUKE,キャンプツーリングやガッツリツーリングする場合はMT-09 Tracer という住み分けになりそうです。

Ready to Race...的な。

イメージ
本日、通勤用の足が納車されました。 職場がやや遠方に引っ越してしまったので、通勤費諸々を比較検討した結果「原付(二種)を購入しても、バイクで移動したほうがかなり経済的」という結論になった次第。 スクーターも検討しましたが、ニーグリップと半クラが使えないのと、足回りが貧弱なイメージが払拭できずに除外。(最近のスクーターはそうでもないと思いますが・・・。) ミッション付きの原付二種となるとかなり選択肢が狭まって、KawasakiのD-tracker125にしようと中古ショップに行ったら程度の良い125Dukeの中古があったので購入した次第。 とりあえず安全運転でいきたいと思います。